さて、ようやく出かけられます。大阪の某イベントへ行こうと思ってたのですが、サギリさん出動されないようなのでやめました。そこそこ遠いですしね、タイムテーブルとか見当たらないし、まぁ、ちょくちょくその辺出てきたりするんでしょうがパスしましょう。去年もそれでパスしたのかな?
急遽、高速が普通に通れて大きな打撃を受けて無さそうな場所で温泉をチェック。近くで被災されてるところもあるしお土産とか・・・と道の駅をチェックしたがいい感じの場所に道の駅が無い、なんかみごとに抜けてる地域なんだな。
そんな訳で

『安積PA』
ナビ設定が難しいPAの一つ(名称入力の場合読めないとね・・・)確か読み方特殊なんだよな・・・と思っても『あさい』が精一杯w スマホで『安積(あづみ)パーキング』とか検索して読み方をチェックw 到着時売店が清掃中の為買い物が出来ず手持ちの毎度お馴染みのセコマ山わさび系お菓子で一杯。朝早いので軽くね。
一湯目。



『うねめ温泉』
この辺りに多いぬる感のあるお湯。意外と熱いな・・・と思ったが42℃位でしたw カランも温泉なので石鹸落ちたか微妙な感じがこの手のお湯の難点ですねw いや、好きですw
二湯目。


『なりた温泉』
こちらはシャキッとした感じのお湯(どんなだよw)〆にいいかも。で、次のお風呂まで時間があるのでゆっくりしたいところですが、一時間縛りの入浴券で入ってるんだよねw
とりあえず移動したら近くにコンビニの看板が見えたので、お腹もすいたし、珍しくパンなど買って食べながら待つ。
三湯目。


『並木温泉 ゆの郷』
あ・・・ここ今調べたらJAF優待施設だったぢゃん・・・。
源泉二本あったんか・・・露天風呂だけ入って出て来ちゃったw どう使ってるかチェックして来なかったけど。はい、次行くよ次。
四湯目。
ん?

廃業感ぱねぇ。ってか、前来てやって無かったトコぢゃんw 二ヶ月前っすよ、何故温泉チェックしてる時に気付かんのか・・・どうしてココパスしたんだろーなー・・・位にしかw そして、あぁ、やはり廃業か・・・と諦めて次へ向かいます。15分程走って・・・いや待てよ?とネットをチェック。まぁ、夏頃の入湯記が一応見つかる。しかし、看板とか目に入らなかったしなぁ・・・ま、戻ってみるか・・・。

『東北原温泉』
駐車場奥の方に営業中の札が見えました。ちょうどおばちゃんが車停めて入口に向かうところだったので営業してるようです。そもそもこの入口が道路からだと真裏だし駐車場からも見えない所なのが問題。入口横に準備中の札が見えますが、以前来た時はこの札がもっと前の方に出されていました。入口左右に下駄箱がありますが右が男性、左が女性用。わかり難いうえに意味あるのか?と思いつつ8番の下駄箱へ。入湯料を払い下駄箱の鍵と交換でロッカーの鍵を貰う。同じ番号・・・あぁ、ロッカー番号が男女で別れてんだな。そして、8番・・・一番下だった、使い難いw

割とぬるめのヌル感あるお湯。注湯量多めで泡付きが良い・・・って記事を良く見るが、それ程でも無い気がする。注意して見てやっと、あぁ・・・程度w 注ぎ口の反対側で37℃位?注がれてるお湯はもっと温度高かったんでもう少し温度上がるのかもしれないが個人的にはとても心地良い。いつまでも浸かっていたい・・・が、そうもしていられないw 次。
五湯目。


『須賀川市民温泉』
この辺り水が出たようだね。近くのゴミ集積所に家具やらちょろっと見受けられた。まぁ、ちょっと低めな家が被害あった位なのかな?概ね床下程度だったのかもしれない・・・ゴミの量からして。
最近では珍しいシルバー年齢設定。ま、まだ恩恵を受けられる歳ではないけど、一生受けられない気がするよなw
さて、さっさと帰りましょう。
急遽、高速が普通に通れて大きな打撃を受けて無さそうな場所で温泉をチェック。近くで被災されてるところもあるしお土産とか・・・と道の駅をチェックしたがいい感じの場所に道の駅が無い、なんかみごとに抜けてる地域なんだな。
そんな訳で

『安積PA』
ナビ設定が難しいPAの一つ(名称入力の場合読めないとね・・・)確か読み方特殊なんだよな・・・と思っても『あさい』が精一杯w スマホで『安積(あづみ)パーキング』とか検索して読み方をチェックw 到着時売店が清掃中の為買い物が出来ず手持ちの毎度お馴染みのセコマ山わさび系お菓子で一杯。朝早いので軽くね。
一湯目。



『うねめ温泉』
この辺りに多いぬる感のあるお湯。意外と熱いな・・・と思ったが42℃位でしたw カランも温泉なので石鹸落ちたか微妙な感じがこの手のお湯の難点ですねw いや、好きですw
二湯目。


『なりた温泉』
こちらはシャキッとした感じのお湯(どんなだよw)〆にいいかも。で、次のお風呂まで時間があるのでゆっくりしたいところですが、一時間縛りの入浴券で入ってるんだよねw
とりあえず移動したら近くにコンビニの看板が見えたので、お腹もすいたし、珍しくパンなど買って食べながら待つ。
三湯目。


『並木温泉 ゆの郷』
あ・・・ここ今調べたらJAF優待施設だったぢゃん・・・。
源泉二本あったんか・・・露天風呂だけ入って出て来ちゃったw どう使ってるかチェックして来なかったけど。はい、次行くよ次。
四湯目。
ん?

廃業感ぱねぇ。ってか、前来てやって無かったトコぢゃんw 二ヶ月前っすよ、何故温泉チェックしてる時に気付かんのか・・・どうしてココパスしたんだろーなー・・・位にしかw そして、あぁ、やはり廃業か・・・と諦めて次へ向かいます。15分程走って・・・いや待てよ?とネットをチェック。まぁ、夏頃の入湯記が一応見つかる。しかし、看板とか目に入らなかったしなぁ・・・ま、戻ってみるか・・・。

『東北原温泉』
駐車場奥の方に営業中の札が見えました。ちょうどおばちゃんが車停めて入口に向かうところだったので営業してるようです。そもそもこの入口が道路からだと真裏だし駐車場からも見えない所なのが問題。入口横に準備中の札が見えますが、以前来た時はこの札がもっと前の方に出されていました。入口左右に下駄箱がありますが右が男性、左が女性用。わかり難いうえに意味あるのか?と思いつつ8番の下駄箱へ。入湯料を払い下駄箱の鍵と交換でロッカーの鍵を貰う。同じ番号・・・あぁ、ロッカー番号が男女で別れてんだな。そして、8番・・・一番下だった、使い難いw

割とぬるめのヌル感あるお湯。注湯量多めで泡付きが良い・・・って記事を良く見るが、それ程でも無い気がする。注意して見てやっと、あぁ・・・程度w 注ぎ口の反対側で37℃位?注がれてるお湯はもっと温度高かったんでもう少し温度上がるのかもしれないが個人的にはとても心地良い。いつまでも浸かっていたい・・・が、そうもしていられないw 次。
五湯目。


『須賀川市民温泉』
この辺り水が出たようだね。近くのゴミ集積所に家具やらちょろっと見受けられた。まぁ、ちょっと低めな家が被害あった位なのかな?概ね床下程度だったのかもしれない・・・ゴミの量からして。
最近では珍しいシルバー年齢設定。ま、まだ恩恵を受けられる歳ではないけど、一生受けられない気がするよなw
さて、さっさと帰りましょう。