2013年12月21日 空気入れ買った まぁ、使う事も無いと思うがw 遠くまで行く時は工具類も持って行かんとね。CO2ボンベタイプ の空気入れも持ってくからこれで全量空気入れる気は無いw ってかチューブ持ってないわ・・・ タグ :自転車
2011年08月17日 久しぶりにちゃりネタ 2009年あたりにカスタマイズネタがあるけど、言ってみればその続き? 『蕎舌(そばべろ)』と名づけた・・・んだっけ?・・・ちゃりだが、購入状態から サイコン取り付け、サドル・グリップ交換、チェーンリング・クランク・ペダル交換 ボスフリー交換、荷台取り付け・・・な感じのカスタマイズ済み。 さて、勢いでBB(ボトムブラケット)のカセット式のモノも購入してたんだけど タイヤとかワイヤー類なんかも変えたくて、やるなら全部まとめて・・・とか思って たんだけど・・・最近、漕ぐと「キシキシ」「ゴクゴク」な感じの音や感触が。 中のベアリングゴリゴリなんぢゃないかな?な感じ。まぁ、ホントは購入時分解して グリスアップ推奨と2chあたりでは見ていたんだけど、最初は回転もスムーズだった し、工具とか必要なんで問題出るまで放置だったわけさw そしてとうとう重いコシを・・・ クランク・チェーンリングを外して・・・軸を指で回してみると・・・ゴリゴリw 引っかかりもあってこれぢゃぁ・・・な感じ。きっとリテーナーばらばらだな・・・と。 さて、カップアンドコーンのBBの取り外しが問題。逆ネジだったり固着してたり で一苦労・・・を覚悟してたんだけど・・・緩めなきゃいけないところちょっと締めて しまう方にすんなり動いた逆ネジ部分 サイズのあうフックスパナが無いんで心配してたが、マイナスドライバーでも当てて軽く 小突けば回ったな・・・程度な締まり具合だったり・・・ 外れました。そこそこグリスはあるので、購入時にばらしてグリスアップの必要は 無かったんじゃないかな?と思ったり。リテーナーもばらばらにはなってなかったね。 そして見た感じ問題無さそうなんで、カートリッジ式に交換しても直らないんぢゃ? って不安も(笑) ちょっと問題なのはワイヤーを通してるステーのネジが長いので、削るかワッシャー でも噛ませるか。ま、半分削ってワッシャー一枚な感じで対処。 取り付け完了。 チェーンリング・クランクを取り付けて完了。たぶんいい感じ・・・たぶんw そして、よ~~~~~く見たら、ベアリングにキズがたくさん。シャフトへのアタリ もいまひとつな感じが見られたんで、このあたりが原因だなと。 ってかさ・・・ いいかげんタイヤ交換しないとそろそろヤバイよね。ま、ほぼ町乗りな感じのちゃり なんでトラブってからでもいいっちゃいいんだけどねw 夜、ボウリングだったので乗ってみたら・・・ばっちりOK。「キシキシ」音も「ゴ リゴリ」感も解消。そして・・・ ボスフリー交換時から4段目のギア使用時にカツカツ音が出る事があり、ボスフリー のラチェット機構あたりの精度の悪さかな?などと思ってて、ペダル止めて漕ぎ直す と、音が止まる噛み合わせ・・・鳴るとこはずっと鳴ってるんだけど。これも解消。 DNP(だっけ?)さん、疑ってごめんなさい。だって、ボスフリー交換と同時に 鳴り出したんだもん・・・(汗) タグ :その他趣味
2009年07月15日 カスタマイズ再び あまりの仕事のなさに・・・ 重い腰(重いのは腰だけぢゃないけど)を上げてスポロケの交換。 安物ちゃりに良くあるボスフリーってタイプ。元々シティーツーリング バイクと言う名目なのと安普請?故スピード出せないようになのか・・・ ギアが軽めで橋の下りなんかでも足がおっつかなくなる(笑)もちろん ちゃりの性能だけでなく自分の性能にも問題があるのだが・・・。 そこは一念発起して鍛え直す・・・と言う道は選ばず、ちゃりの方を 改造って事になる訳である・・・当然(笑) 実はクランクとチェーンリングは早い段階で変えてみたんだけどね。 (48t→52t・クランク長165㎜→170㎜) デフォよりいい感じにはなったけどやっぱりいまいち。まあ、当初は シマノが最小11tのボスフリーの製造中止してしまったせいで互換 の台湾製ボスフリーまで入手困難になってしまって諦めてたんだけど やっと出回ってきたので予備も含めて購入しておいた。 いよいよ交換。 まずタイヤを外す為にVブレーキをフリーにします。(画像なし) ちゃりをひっくり返します。この時、通常ベルとかが当たってしまう 為回転させてずらしたりするんですが、バーエンドバーやGPS用に 付けたホルダーとかもあり・・・手頃な台?が転がってたので特に外し たりずらしたりせずに作業を進められた。 (ボケボケで失礼) キャップを外しナットと座金を外します。普通?ってか、泥除けがない とか共締めされてなければ、完全に外さなくても緩めるだけでもタイヤ は外せます。 斜め上にずらす感じで・・・って、こんな作業始めてでネットで見ていた 限りではいまいち感覚が掴めなかったけど、やってみると意外とすんなり。 (いまさらですが、作業を始める前にギアは一番小さいところへ) フレームを傷つけないように注意しましょう。(傷つけました) さて、ここまでは一般的な工具で問題なく作業できますが、実はボスフリー 交換にはボスフリー抜きと言う工具が必要です。 これを差し込んでタイヤを抑えて反時計方向に回します。まあ緩める方向 ですから普通ですね。ここまでの作業で全てのネジをはずした事になります が、この作業に逆ネジはありませんので、ネジを回す時はおもいきって スパッと行きましょう(笑) 無事外れたら・・・あとは逆に組んで行けば終了です♪ってか・・・後輪の 玉押し調整?がメチャクチャでした(汗)ぬるっとした状態がいいとされて ますが、ゴリゴリってかギューギュー(爆)ほんとはばらしてグリスアップ したいところですが、今回は調整だけでお茶を濁します。ってかさ・・・ 小径車は惰性での走行がママチャリより劣ると思ってたら実はこの辺が原因 だったみたいだね。まぁ、購入したらまず玉押し調整しましょうとこのちゃり の掲示板に出てたんですけどね(汗) ちょこっと乗ってみました。重っ!(笑)音がちっと大きい?多少の異音 と・・・変速が・・・しっくりこない?慣れか調整か。大きな問題は無さそう ですが・・・。もしかすると、クランクとチェーンリングは純正に戻した 方がいいかもしれないですね。まぁ、しばらく乗ってみてからですが。 タグ :自転車
2009年07月11日 カスタマイズ 買ってあったバーエンドバーの取付をしてみた。 (↑仕事がないらしい) ハンドルに付けたままハンマー?で叩いてぶち抜くのが 一般的?らしいが・・・ちょっと叩いてみて断念。簡単に 抜ければお手軽で綺麗な仕上がりだが、どうせ見えなく なる所なんで、外してカッターで切断。 再びハンドルに装着してエンドキャップを取付・・・ バーエンドバーを程よい角度に取り付けて終了。 一般的にはMTBとかに取り付けられる事が多いんですよね? まーフラットバーなハンドルで長距離を走る場合に姿勢?変える とか・・・ハンドル持ち変えると楽になるんですよね。今までは ハンドルのエンド部に手のひら当てる形でリラックスしてたん ですけど・・・不安定ですからね。ただ・・・ブレーキレバー に指とどかないな・・・バーエンドバー付けた分ブレーキレバー が内側に寄ったからな・・・。 タグ :自転車